おとぎばなしは おわらない

春じゃん。

ってなる。

障子越し、朝の光で目が覚める。春すぎて笑う。白湯で薬を飲む。トレイに、イチゴ、サンドイッチ、ミルクティー味の豆乳、適当に千切りして塩で揉んでちょっとマヨをかけたキャベツをのっけて庭に出る。陽の光が当たるところに座って食べる。

命の気配がすごい。花の匂い。遠くの鳥の歌。冬の荒天時のホワイトノイズみたいなザーザーと違い、寄せては返すリズムが安定している、寝息みたいな波の音。ありんこ。ありんこに砂糖をやりたくなる。砂糖を取りに戻るのがめんどいので、イチゴのへたに、赤いとこをちょっと残してかじってありんこの方へ放る。

春はワルツを聴きたくなる。しょうがねえ気取り屋文系やろうだなと思うけど、こう書きたくなる。「春はワルツを聴きたくなる」。

4拍子のロックは個々の心臓の高鳴り。
だけど、
3拍子のワルツはこの世の生命のめぐり。

パティ・ペイジを聴きたくなる。めちゃくそド貧乏で、「スポンサーの社名がペイジだったから」って理由で芸名が死ぬまでペイジだった歌手、死ぬまでペイジの名で歌い続けた歌手、パティ・ペイジ。パティ・ペイジはワルツばっかり歌っとる。歌っとるのか歌わされとるのか知らんが。ダンシング寝取られソングこと「テネシー・ワルツ」をみんな好きみたいで、Apple Musicで一番になってたけど、みなさんそんなにダンシング寝取られ経験がおありなんですかねって思うけど、わたしは「モッキンバード・ヒル」が好き。一番悲しいから。

歌い出しの「ダララー、デリリーリーラ」の続きの歌詞がこれだと思ってた。

「it kills me and trills」

——それはわたしを殺し、そして、トリル音符のようにゆらゆらゆらめく。

そんな歌詞がめっちゃ優しい、教育テレビ〜〜〜って感じの、教会帰りの日曜日〜〜〜って感じのワルツに乗っている。最高。なんと美しき悲しみよ。マジで最高オブ最高。って思ってたんだけど本当は「it gives me a thrill」だった。「ダララー、デリリーリーラ、スリリングだわ。」

「モッキンバード・ヒル」を聴いて、春の陽、きもちよくボロボロ泣く。ダララー、デリリーリーラ、殺しのトリル。命はめぐる、モッキンバードヒル。中原中也の「春日狂想」も思い出す。“愛するものが死んだ時には、 自殺しなけれあなりません”。

人間の心臓はワルツでは鳴っていない。人類が作った音楽の割合で言うと多分一番多いのが4分の4拍子なんじゃないかなって感じがするのはそういう理由だと思う、心臓の鳴っている体で作っている音楽だから。でも、ここにある体を離れて、いのちのめぐりを思う時、生まれるのは、やはり、ワルツだ。ワルツは、こわい。おわらない。ワルツは、やさしい。輪廻する。

ふざけて書いたワルツを歌う。ふざけてやっても、創作は、つくり手の欲を映すものである。ふざけてやっていたはずのことが、子どもの頃に聴いたワルツ、みんなのうたの「ぼくとディジャヴ」とつながっていることに気付いて、恐ろしくなる。

なにか、はかりしれぬ、絶対的なものに抱かれて、すべてがめぐる。いのちが、因果が、季節がめぐる。はかりしれぬ絶対的なものに対する畏怖と、不思議な安心と。ヨーロッパの人たちは、秋の収穫や春の訪れを祝い、男と女のつがう祭りでワルツを踊ってきた。男と女を踊らす力の中にあっても、自分の思うあの人と踊りたい、自分の思うこんな服で踊りたい、そう思う人たちは、神に抗うもの、異常、病気、そういうことにされた。アメリカのレズビアン資料館、LHAでは、ずいぶん資料収集に苦労してきたらしい——死んだ女が女に書いたラブレターを、遺族とか、遺された恋人とか、そういう人が燃やそうとしてしまうので。女が女を愛したという事実を、葬り去るために。

いのちはめぐる、怒りをもって。今朝の陽はけっこう熱くて、燃やされた恋文の熱みたいだ。陽、という意味の名を持ったあの子の、目の中の模様が、陽の光に透けた時のことを思い出そうとしている。思い出せない。それはきっと、あの時のわたしたちに、キスをする勇気がなかったから。

悲しみたがり

ゲイバーにおいては、「ブス」という言葉が意味転覆させられている。そこで飛び交う「ブス」には、たとえば顔がクシャクシャの犬っころに「ぶちゃいくだね〜」って言いながら可愛がるときの感じだとか、アタシはアンタの思い通りになんかならないクソババアなのよみたいな露悪趣味だとか、本当にお互いよく知っている間柄の友達に痛いところを突かれて「うっせーバーカ」って言うときの満たされ感だとか……一度転覆させられた「ブス」という言の葉に、話者と場面によって色んな意味が乗っけられている。ぷかぷか、ブスの笹寿司。

わたしは日本語ゲイ文化圏の住人ではない。たまにイベントに行ったり、見た目から男と寝る男として認めてもらえないし実際そういうわけでもない人間でも入れてくれるお店に誰かと一緒に行ったりするだけの、ビジターにすぎない。なので知らんけれども、日本語ゲイ文化圏においてこういうブスの意味転覆みたいな現象が起こるのは、多分、こういう理由だと思っている。「嘘のつかされ疲れ」。「父ちゃん母ちゃん俺元気でやってるよ、これが彼女だよって見せた写真の女の子が実は事情わかってくれてるレズビアンの友達にすぎない」とか、「職場の人たちがホモネタで笑っている中、ゲイバレしたくなくて自分も笑っているふりをした」とか、そういう日常をずっと送ってきて、もう、うんざりぽんなのだ。日常を無難に回してくれる言葉たちに対して。だから、「おブス!」ってなるのだ。ぷかぷか、ブスの笹寿司。

日常を無難に回してくれる嘘は、日常を無難に回してくれる柔らかい言葉たちでできている。

朝、あるヴィジュアル系バンドの公式ファンクラブサイトの音声コンテンツを流す。ファンクラブサイト内のコンテンツだから口外しないけれど、わたしの言葉に換えて要点だけ言わせてもらえば、ファンからメンバーに対するこんな質問だった。「おそらくはみんなが悲しいとは思わないであろう、むしろ爽やかなものだとされているであろうこういう場面で、わたしは、悲しいと思ってしまうことがあるのです。メンバーさんはどうですか。」

答えはこういうような内容だった。「自分はその場にいないので」。それから、付け足した。「だけれど、しらっちゃけて、あたたまっていってしまうのが、悲しいと思うことは、自分にもあります」。

明るさ、温かさ、よろこび、どんなに欲しがっても与えられなかったからもう求めないと思うことにしたものたち。そういうふうなほうが良いということにされているからそういうふりをしてきたものたち。明るく温かくよろこびに満ちているのだというふり。「父ちゃん母ちゃん俺元気でやってるよ、これが彼女だよ」。

うそくせえ。

って思って、意地でも暗いとこに住む。悲しみたがる。痛めつけあいたがる。その方がずっとずっとリアルだから。わかっている。これは単なる悲しみたがりなのだ。そうなんだけど。そうなんだけど。

きれいはきたない、きたないはきれい。シェイクスピアかなんかの劇に出てきた。夜が死ぬとき朝が来て、朝が死ぬとき夜が来る。そういうくるくる。それを感じていたい。だから言の葉を転覆させる。悲しみたがりは、よろこびたがり。

この外側がきっとあるから

いまだにあの悪夢を見る。
一人で安心して眠れる場所がない夢。
眠っている間におびやかされる夢。
毎週日曜日に嫌なところへ無理やり連れて行かれる夢。

目覚めたら水曜日。
朝の8時半。一人で安心して眠れる部屋。
頑張って働いて買った、10万円の羽毛布団が、すっかり自分の匂い。
生き物として安心する。ここまで脱出してきたのだ。

朝日がさし込んでいる。
白湯と薬を飲む。体が温まるのを待ちながら、スマホで読み切りのエロ漫画を買って読む。こういう時に隠れる必要がもうなんもないという幸せを噛み締める。なんか人気らしい作品。男性に対して受動的だった女性が、男性を“かわいい”と感じるようになって積極的になっていく、それを“性癖が歪む”と表現している。ほーん? と思う。

中学生の頃、布団の中に隠れて、女子高生と女性小説家の官能小説を読んでいたのを思い出す。“同性愛に目覚めさせられてしまう”とか、“普通の女の子だったのに”とか。人間は、自由を感じるために縛られたがるものなのかもしれない。だだっ広い世界に放り出されて「さあ、どこへでも行ける!」じゃ不安だから、自分たちで自分たちを閉じ込めて、「ここが普通!ここが一番!」ってやって、そのあとでこれをやるのだ。
「えへへ……ちょっと逸脱しちゃった……わたし、悪い子だよね……?///」

いつもいつもいつもいつもいつもいつも遠いところを想ってきた。
みなみなさまの自縄自縛の性癖に付き合わされるのはまっぴらごめんである。

好きな先生の最終講義で教わった、故郷喪失者という概念を思い出す。
故郷なきものは幸いである。
牢獄から空を見上げた時に、この星の上のほんの一部、自分が生まれた故郷だけを想うような状態でいたくない。この星の、欲を言えばこの宇宙の、すべてを自分の故郷だと思えるように生きていきたい。その身がたとえ牢獄にあっても、空を見上げ、まだ見ぬところを想う、心の自由を決して奪われない人でありたい。

まじで無理だなと思う時、ギリシャ語が支えだった。真っ青な海に白い建物、パルテノン神殿に刻まれた文字を今でもほぼそのまま使っている人々、神話、レモン、オリーブ、リラの花、そんな島々から海を渡ってここまで風が吹いてきているのかもしれないって思うとなんとか生きることができた。学習デスクでピカチュウのノートにギリシャ語を書いている中学生だった。

今のデスクには、遠いところに住む大切な人が、土地のチョコレートと一緒に国際郵便で送ってくれたギリシャ語の本。巻末には、ギリシャ語とフランス語とドイツ語を比較できるようになっている単語表。古代の漢民族の人が考えた、胃と心を落ち着ける漢方薬。先天的に心臓の病を抱え、対談本で「死ぬ時は新聞に載りゃあいいかなと思ってるんで(笑)*」と言い放ち、すぐ死んでしまう虫の名前でヴィジュアル系バンドをやって、オリコンニュースに「眠れない」っていう言葉を残して自死したヴォーカリストのいたバンドの“心中歌”と題したベストアルバム。2006年の。自分が高校生だった頃の。それから、美空ひばりの伝記。500円玉。1年前にニュージーランドで買った、飲み干したいくらい美味しい蜂蜜喉スプレー。100均で買ったMADE IN THAILANDのジョッキグラス。使い尽くして捨ててない赤ボールペンの芯。「Sorry, I missed church. I was busy practicing witchcraft and becoming lesbian.」って書いてある、毎週日曜日に嫌なところへ連れて行かれて産めよ増やせよ思想を植え付けられることに抵抗した魔女ちゃんのイラストが描いてあるウエストハリウッドの土産物マグネット。パソコン。またあの頃みたいに書きたくてつけ始めた、インターネットでの日記。

一つ一つ、確かめる。もう、あの夢を見ないように。

* https://www.sbcr.jp/product/4797352993/ p.105

空き瓶吹き

目覚める。

なにかを喪失した感じがするが、思い出せない。
なにせ、喪失しているので。
だから、なにかを喪失した感じだけ大事に抱えている。
だって、それすらもなくしてしまったら本当になくなっちゃうから。

嘘をつきたいわけじゃない。ただ、気持ちを外に届けようと開封した瞬間に酸化が始まってしまうというだけだ。

ひとの気持ちはお菓子の袋。閉じたまんまでさわっていたい。

破いた袋を捨てられないまま、じいっと覗き込んでいる。
本当は、ここには何があったんだろう?

夢日記、つけても別に狂わない

「夢日記をつけると虚実の別が付かなくなって狂ってしまう」みたいな話を聞くけどあれは嘘だ。夢日記を十数年つけているわしが言うのじゃから間違いない。

夢日記を十数年つけているわしから言わせてもらうと(オホン)、狂うまでのプロセスは次の通りの4ステップだと思う。

夢日記つける

夢覚えてる率が高くなる

★自分がめちゃくちゃ残酷だったり卑猥だったりする夢を見ていることを知ってしまう

自分の人格ほんとはこんなレベルなん?自分はほんとはこんなことを欲望してるん?嘘やん、嘘やん、自分、誰?自分わからん、自分むり〜〜〜、ってなる

重要なのは★の部分で、わたしもわたしがだいぶむりになったのだが、このような自分無理ネス(自分無理-ness)(星屑ロンリネス)から少しでも離脱するために本を読みまくるなどしたところ、「エロスとタナトス」っていう概念を知り、「エロ・グロ・ナンセンス」っていう古い流行語も知り、「快くなくエロくてグロい夢を見るのはおれがクズだからじゃなくておれが生命体だからじゃん?自分の意思として“生まれたい”と言った覚えは特にない自分がまるでルーレットにぶち込まれる銀玉みたいにエロスという赤い生とタナトスという黒い死の連環をグルングルンさせられている、動かしたいと思ってないのに心臓が動いていて流したいと思ってないのに体内を血が流れている、生きることが不随意運動である、そういう中にあって、エロいことしたいとか死にたいとか欲望するのは“せめて赤に入るか黒に入るかくらいは自分で選んでいるもんだと錯覚させて欲しい、このような大いなる情動に律動に転がされ続けるのがこわい”っていう、なんか、“すんごい大風に煽られている飛行機の中で必死で操縦桿を取ろうとする感じ”みたいな、“大海に揉まれながらも自分はちゃんと自分で泳いでますけどみたいな顔をする感じ”みたいな、そういうもんなんだと思うんだよな」ってなった。

要約すると、言い訳めいた長い言葉で「エロとかグロの夢を見てもオッケー」という許可を自分で自分に与えた。

そうしたら、「快くないエロとかグロの夢」を見なくなった。

多分、自分で自分に許可を与えたことにより抑圧が解かれて欲望が揮発したんだと思う。

精神の換気である。

それでもやっぱり空気の通りにくい部屋というのはあって、その中の一種が、「使役されて労働すること」にまつわる夢である。

おとといは夢の中の家電量販店でバイトをしていた。洗濯機が10%オフだと叫び、通行人の注意を引き、洗濯機を販売し、店の売り上げを上げることなしには、社員さんがボーナスなしにされてしまうのだ、ということでわたしは一生懸命洗濯機を売っていた。でも売りながらちょっと腹が立ってきた。わたしが頑張っても別にわたしの時給は上がらないからだ。あと、バイトの身にボーナスなんてものはハナからないし。それに、「洗濯機が10%オフですよ」と呼びかけられて「あらまあ」となって洗濯機を買うようなことを繰り返していたら、なんていうかエコじゃないわけだし。全てが社員さんの都合、ひいては人間社会のシステムの都合であり、なんしてんの?おれら宇宙の中にいるのに。という感じなわけだし。

金くれねえかな?10%オフだと叫んでいるのは社員さんじゃない、バイトのおれだ。

ってなってキレながら起きた、使役されて労働される夢に時給が発生しないのはマジで毎回腹が立つ、おかねくれよ、おかねくれよってなった。おかねで買ったこめをくった。あさごはん(有料)である。

あさごはん(有料)を食したのち、資料(有料)を読んで、原稿(有料)を書き、コーヒー(有料)を飲み、水道水(有料)および石鹸(有料)を使用してコーヒーカップ(有料)を洗い……

なんやかやあって眠る。

夢の中で、7000万円振り込まれていた。

極端かよw

って思った。目が覚めても、ちゃんと覚えている。

ちゅん天來了

今日は旧正月だと思う。

さみい。さみいんだけど、さみい中で決然と梅が咲いている。

人間としての社会生活の上でやるべきことをやらず、ホケーっと梅の木を見上げて立ち尽くす。メジロちゃんが2羽、メジロちゃんとして生きる上でやるべきことをやっている。ちゅんちょこちゅんちょこちゅんちょこと、梅花の蜜を吸っている。ちょんと跳んで、ちゅんと吸う。ちゅんと吸ってまた、ちょんと飛ぶ。一つの花を延々と吸い続けることなく、まんべんなく、ちょっとずつ吸っている。

全部だいたい同じ味のはずなのに。なんでだろう。一つの花をずっと吸ってた方があんまり動かなくて済むから楽なはずなのに。なんでだろう。ちゅんちょこちゅんちょこちゅんちょこちゅんちょこ。メジロちゃんらはいそがしそうである。ちゅんとしたクチバシでちっちゃな梅の花をつっついている、つっついても花が散らないくらいの力で。ちゅんって。ちゅんって。

ちょっと首を傾げたり、きゅっと目をつむったり、メジロちゃんのちゅんちょこは、眠る人間にこっそりキスをする人間のしぐさに似ているなあと思った。盗み食い、ならぬ、盗みキス。ああやって小鳥とか蜜蜂が花に顔を突っ込むから花というのは受粉して実を結ぶのであって、そう考えるとちゅんちょこってエッチじゃん、って思った。まったくもって春である。

冬のあいだ、寒くて餌も少ないあいだ、メジロちゃんらはどんなにか、ちゅんちょこを楽しみにしていたことだろう。あまいかぐわしいちゅんちょこのことばっかり考えて、暗い寒い冬、羽毛をぷっくぷくにふくらませながらなんとかやり過ごしていたんだろう。まだかなあ。まだかなあ。毎日のように梅のつぼみのふくらみぐあいを見に行っていたんだろう。

春と書いて「ちゅん」と読ませるようにした、漢民族の言葉のセンスまじでめっちゃわかるって感じがする。そうですよね、ちゅん、ってなりますよね全体的に。でもフランス語の「プランタン」もそれはそれでわかる。「プランタン」って感じするよね春は。「はる」もすごいわかる。だって「は……」だし、でもまだ「る……」要素もあるじゃん。列島の春、しゅんと寒かったり。霞がかかったり。気圧がバーンってなって頭もパーンってなったり。ふとんの中で「る」の字みたいに膝を抱えて、ちゅんちょこのことを想ったり。

時の支配者グリニッジ天文台とかの都合に合わせて「スッゲー!僕も先進国おにいちゃんたちの仲間に入れてください!」ってなって日本は旧暦や不定時法の時間をかなぐり捨ててしまったわけだけれども、「こんなんきょうび流行りませんよね!やーめっぴ!文明開化〜🙌」みたいになってもうたわけだけれども、そういう人間社会のあれとは別の軸でメジロちゃんたちと梅はちゅんちょこを繰り返している。それが始まるくらいのタイミングで「新春だ、春節だ」ってなってお祝いをするのは、やっぱり、いいなあ、いいもんだなあ、って、思う。

めちゃくちゃストレッチをして、打楽器のレッスンを受ける、打楽器トレーニングもボイトレも似ていて、「数多の人類が編み出してきたやり方で修行をするとなぜか一つの個人のもともと持っている素質が立ち現れてくる」みたいなところがある。打楽器なら個人個人の持っているビート感とか、他の楽器とやるときはそれらに対する絡み方。声なら、きれいに聞かせようとか大きく響かせようとか、今日は喉の調子が悪いからなあとかそういうことじゃない、体の奥から吹きあがる風が声門を鳴らすような、ただ吹いているような何か。

それが「來る」って、旧字体で書きたくなる。來るものの気配に対してひらいていたい。

駅前どころか自宅留学

新刊『旅する文筆家!まきむぅと巡る世界の英語』に書いた通り、もともと、英語学習を“させられる”感覚にわたしはめちゃくちゃ反発していた。義務教育で強制され、入学試験としても就職試験としても課せられ、あったりまえのように世界共通語ですという顔をしてのさばっている、元帝国主義の戦勝国の言語。そう思っていた。

正直、今でもそう思っていることに変わりはない。ただ、変わったのは、言語を「国」ではなく「人」単位で見るようになったことだ。言い換えれば、「あの国のやつらはみんなあの言語を押し付けてきて偉そうだ!」みたいに怒るんじゃなくって、そう思うならとにかくひとりひとりと話してみようよ、って姿勢になった、ってこと。

手順としては面倒だけど、感情としては、ずっと楽。

英語を勉強“させられる”ことにキレていたわたしがやったのは、現代ギリシャ語の勉強だった。英語で「ちんぷんかんぷんだ」っていうのを「全部ギリシャ語に聞こえる(It’s all Greek to me)」って表現すると聞いて、よし、じゃあわたしの英語を笑いものにする英語話者が理解できないであろうギリシャ語を勉強してやろう、って思ったのがきっかけだった。まじでキレていた。始めたのは確か2000年代だったけど、この頃は現代ギリシャ語をやろうと思うと入門書もレッスン代も高かった。だけれど今は、オンラインレッスンの仕組みが発達している。

要するに、外国語を日本語で教えてくれる先生を探そうと思うから高いのだ。レッスン代の何割かは、外国語の先生が日本語を習得するまでの労力、および、日本語で説明してくれる労力に支払われているものだと思う。ある程度、英語を習得しておけば、英語で説明してくれる語学の先生がたくさん見つかる。明日からドイツ語のオンラインレッスンを受けはじめるのだけれど、ありがたいことに、英語圏の語学教師仲介サービスを使ったら、あんまり高くなくてすごくわかりやすい良い先生と出会うことができた。

日本語を超える大言語(話者数の多い言語)を介して、小言語(……というとなんか失礼に響いちゃうけど、要するに、話者数の少ない言語)を習うと、本当に安く済む。例えば、日本語でヨルバ語を教えてくれる日本在住の先生のレッスン代はすごく高いけど、フランス語でヨルバ語を教えてくれるベナン共和国在住の先生の中には1時間600円なんて先生もいらっしゃる。でもこれは、もともとフランス共和国の人々がベナン共和国を植民地支配していたせいで、ヨルバ語話者がフランス語を押し付けられた結果……さらにはいわゆる“先進国”が足元を見た不当取引などでベナン共和国の経済発展を邪魔した結果だと思うと、1時間600円でフランス語でヨルバ語を習うなんて、搾取なんじゃないか?という気がしてくる。

台湾に留学した時も同じことを思った。台湾は繁体字の中国語を使っていて、それとは別に台湾語もあって、さらには漢民族が来る前から暮らしている先住民の諸言語も話されている。例えばタオ語、アミ語、パイワン語、ルカイ語、プユマ語、タイヤル語とか。だけれども、そういう背景を知ってか知らずか、日本から台湾に留学する人たちの一部は、こう言ってはばからない。

「台湾のじゃなくて、中国の簡体字中国語を教えてください。仕事のためにHSK(※中国語の試験)を受けるので」

ちなみに日本という国は台湾に日本語を押し付けたこともあるわけなので、「台湾の言葉はいいから中国の言葉を教えてくれ。でも中国までは行かない、台湾の方が近くて安いんだもん」って態度の日本人を見ると、ちょっといくらなんでも敬意がなさすぎやせんか、という気持ちになってしまう。が、視点を変えて見てみれば、わたしのほうが甘やかされているのだ。わたしは言葉を専門とする個人事業主であり、一応いまんとこ生計は成り立っており、「HSKを受けてこい」なんて命令をされることもない。けれども台湾で簡体字中国語を勉強しようとする人は、何かの理由で、「あんまりお金はかけられないけど簡体字中国語を勉強しないと食っていかれない」という状況にあったりする。

駅前どころか、オンラインレッスンでの自宅留学が簡単にできる世の中になった。いまわたしがこの文章を打ち込んでいるパソコンは、12時間後にはドイツにいるドイツ語の先生のところとつながる。歴史を、社会の仕組みを、完全にわかることなんてできないのかもしれないけど、わかるつもりがないせいで知らないうちに搾取に加担しているなんてことにはなりたくないなと思う。画面一枚隔てて(インターネットがあれば)どことでも繋がれる世の中だからこそ、その向こうの人に敬意を持ちたいし、何を越えて/何を越えられないままで向き合っているのかということを省みたいのだ。

これで、ドイツ語、台湾語、繁体中国語、ボイストレーニングのオンライン授業を受けていることになる。日本から、ドイツ、台湾、アメリカにいる先生と繋がる。インターネットと、英語を介して。

2000年代、まだZOOMとかスカイプとか存在してなくってギリギリMSNメッセンジャーがあったかな程度の時代、「英語を強制されている」ってキレていた子どものわたしに、いまの状況を見せたら、なんていうだろう。今でも、ちょっとくらいはくやしい。けれど実際問題、英語に背を向け続けていたら、あの先生とも、この先生とも話せなかったのだ。